着物 着物の伝統紋様 ⑤石畳み・市松模様(いちまつもよう) 市松模様は、二色の正方形が上下左右に繰り返される模様です。 今は「鬼滅の刃」の竈門炭治郎の羽織りの模様!と言った方がピンとくるかもしれません^ ^ ちなみに炭治郎の妹、禰豆子の着物の模様は「麻の葉」です。ちょうど前回ご紹介していましたので、チェックしてみてくださいね。 ... 2021.01.18 着物
着物 着物の伝統紋様 ④麻の葉(あさのは) 「麻の葉」はひし形を繋げた六角形の幾何学模様です。 この文様は平安時代から仏像の装飾にも使われ、魔除けや厄除けの模様とされていました。 麻の葉っぱに似ていることから、後に「麻の葉」と呼ばれるようになり、 特に同じ大きさの文様が連続しているものを「麻の葉繋ぎ」と呼びま... 2020.09.17 着物
着物 着物の伝統紋様 ③矢絣(やがすり)、矢羽根(やばね) ③矢絣(やがすり)、矢羽根(やばね) 矢絣とは白色と色付きの矢羽根が縦に交互に並んだ紋様です。 矢は一度射れば真っ直ぐ飛んで行き、戻ってくることはありません。 その力強さから魔を打ち払う縁起の良いものとされ、 また江戸時代には「出戻り」がないようにと婚礼の着物にも用いられ... 2020.08.02 着物
着物 お着物の値段と購入方法 お着物は値段が高いから~と思っていませんか?? 基本的には、その通りです! 職人さんが代々受け継いで磨いてきた技術と気の遠くなるような手間と時間をかけて作ってくださる一点ものですから、そのくらい価値のあるものです^^ ご参考までに、私がはじめて呉服屋さんでオーダーメイドで購... 2020.07.24 着物
着物 着物の伝統文様 ② 青海波(せいがいは) ②青海波(せいがいは) →扇のような半円形を互い違いになるように重ね、波のように反復させた文様です。 Wi-Fiのマークを思い浮かべて頂けると分かりやすいでしょうか^^ 無限に広がる穏やかな波に「未来永劫の平安の祈り」が込められた文様です。 その由来は諸説あります... 2020.07.09 着物
着物 着物の伝統文様 ① 七宝文様(しっぽうもんよう)/七宝繋ぎ(しっぽうつなぎ) →同じ大きさの円、楕円を四分の一ずつ重ねる文様を「七宝文」、この文様を左右上下に規則正しく連続させたものを「七宝繋ぎ」と呼びます。 円形が永遠に連鎖しつながることから「円満や財産、繁栄、ご縁が途切れなく続くこと」を表すおめでたい文様です。また「人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある... 2020.07.06 着物
着物 着物を選ぶ際に気を付けたい季節と柄 着物を着る時には、季節と柄に気をつけましょう。①自然界にある動植物がモチーフの場合は「季節先取り!」が鉄則です。②季節のイベントがモチーフの場合は、先取り+当日まではOKです。③季節感がない柄(幾何学模様や、一年中あるもの)と四季全部の花が入っている柄はオールシーズンOKです。 2020.06.25 着物
着物 はじまりの一品 初めて着物を誂え(オーダーメイド)で購入する時は、柄あわせやサイズ、帯などの小物との相性など色々と気をつけないといけないことがあります。 平面で反物として見た時の印象と、形になった時の柄の出方はちょっと違うので、私の失敗談も参考にしてして頂けると嬉しいです。 2020.06.24 着物